「InDesignが使えなくなる」
そんな日がくるかもしれないことを、皆さんは考えたことがありますか?
私たちの仕事や業界の将来に関わることなので、いつか訪れる事態に備えて考えてみたいと思います。
InDesignはかつてQuarkや国産組版ソフトが担っていたデファクトスタンダードの座を急速に奪取し、現在も印刷業界の中心的ツールとして広く使われている。しかし、それが故に他のソフトが淘汰され、印刷需要やDTP人口の減少などの要因が重なれば、いずれInDesignも同様に開発やサポートが終了する可能性は否定できない。とりわけ日本語組版に特化した機能や利用者の高齢化問題などが絡み、「使えるうちは使う」という方針のままだと、いざ終了という局面に直面したときに業界として大きな混乱やデータ移行コストの問題に直面する恐れがある。将来を見据えるには、InDesignに過度に依存しない制作環境を整備し、データの活用方法やワークフローの再構築・自動化を進めることが急務である。
InDesignのデファクト化と危うさ
過去の組版ソフトと同様、InDesignも例外なくいずれ終了の可能性があり、業界の過度な依存がリスクになっている。
業界構造と需要の変化
印刷需要の減少・DTP人口の高齢化などで、日本語版の開発やサポートが遅れる・終わる可能性がある。
過去から学ぶ組版ソフトの移行問題
膨大なInDesignデータの「引っ越し」コストや作り方のカオス化が大きな障壁となる。
InDesignの正しい捉え方と活用
印刷用PDFの出力やスクリプトによる自動化など、InDesignを組版エンジンとして位置付ける使い方が肝要である。
今後の備えとデジタル活用
アプリケーションに依存しすぎないデータ管理や自動化を進め、印刷外のメディア連携を視野に入れたワークフローの再構築が必須となる。
組版ソフトの過去を振り返ると、シェアを拡大し、デファクトの地位を獲得したものであっても、時代の変化とともにいずれはその座を譲る運命にあります。
現在、印刷業界が当たり前のように使用しているInDesignも例外ではありません。
私自身、InDesignを立ち上げない日はないので、そんなわけないよなと思いたい気持ちもあるのですが、最近の印刷業界の現状や業界を取り巻く世の中の状況を見ていると、その時期が近づいているよう気がしてしまうのです。
ということで今回は、ちょっと重いテーマ「InDesignが終了したらどうなるのか」ですが、目を背けずに過去の組版デファクトの変化を知り、それに対してどう備えていくかを考えると、印刷物制作に携わる私たちの将来のイメージが見えてくるのではと思います。
まずはじめに、InDesignがデファクトスタンダードになっていく経緯から紐解いてみたいと思います。
DTP以前から話すと長くなるので、Quark Express(以下Quark)からにします。デザインツールではなく、組版ツールという位置付けで見た時のInDesignの前と言えば、Quarkです。日本のDTPの幕開けを飾った組版アプリケーションです。
Quarkは今でも健在で、DB Publisherと組み合わせた自動組版は、その後のDTP自動組版の基本となっていて、InDesignもその流れを組んでいます。
国産の組版ソフトでは、モリサワの「MC-B2」や住友金属→キャノンまたはNECのEdian/SUPER DIGITORIAL」などありますが、どちらかというと専用機スタイルで価格も高価な部類なのですが、QuarkやInDesignのような個人用PCへのインストール型で考えると、同じくキャノンのEdicolorという製品がありました。
国産の組版ソフトは、欧文組版をベースにした同価格帯の海外製品よりもDTP以前の日本語組版が原点になっており、サポートも積極的だったので、日本語組版をする私たちにとって安心して使える製品でした。
これらの製品は、得意分野で棲み分けがありました。
- 新聞組版 Edian/SUPER DIGITORIAL/Edicolor
- 学参組版 Edian/MC-B2
- 上記以外の商業印刷組版 Quark/Edicolor
それぞれ印刷物を作るための組版機能が充実していたので、印刷・制作会社は仕事に合わせて、組版アプリケーションを選択していました。
しかし、DTP以前の日本語組版を継承していた専用機たちは、徐々にQuarkや後のInDesignに、得意分野を侵食されることになります。
これは、DTPが安価な環境で出来るという認識が広まっていくことに繋がり、同時に制作料金も下落していくことになりました。
当時DTP界隈で一世を風靡したQuarkは、日本語組版の精度が弱点でした。
そこにInDesignが、本気の日本語版ローカライズで日本語組版を急速に機能アップしたことで、最初は見向きもされなかったInDesignが徐々に脚光を浴びることになります。
先行して同じAdobe製品としてIllustratorが業界スタンダードとなっていく中、印刷業界向けのセット商品も登場して広まっていきます。
また、当時Postscriptを経由してプリンターなどで出力していましたが、AdobeがPDFに力を入れていたこともあり、InDesignから直接PDFを出力できたことも他の製品より優位に立つことができた要因です。
このようにInDesignは単独の販売戦略ではなく、Adobeの総合的な戦略の中で着実に成長し、現在のDTPを支える存在になったのです。
先述のように印刷業界向けセット商品が販売され、印刷業界に続々と導入が始まりました。
しかし、IllustratorとInDesignの明確な棲み分けがされていなかったので、仕事によって使い分けるのではなく、その選択は作業者に委ねられました。
組版専用機でなくても、IllustratorでもInDesignでもやろうと思えばなんでもできるという無限の可能性がここに出現したのです。
その結果、他の製品は追いやられ、無限の方法で作られたデータを生み出すことになってしまいました。
【遭遇したことがある無限の方法で作られたデータ】
印刷業界は「創意工夫の業界」だったのですが、標準ではない機能を使い、度が過ぎる工夫によって出来たデータは、その後使い物になりません。
これは、最終的に印刷物ができれば、その中身が何で作られようとも、どうなっていようとも関係ない、という意識の顕れです。
その証拠に文字の間違いは厳しく責任を問われますが、データの作り方については責任は問われないということです。
データを見ることができるのはアプリケーションとその動作環境を持つ作業者しかできないからです。
DTPは手動操作を前提としているので、作り方や操作方法は千差万別で議論して追求しようにも出来ません。
間違いのほとんどは、何で作ったか、どう作ったかに起因するのですが、あくまで出力された見た目でしか議論されないということは業界全体の問題です。
もし、それが制御できるものであるなら手動ではなく自動でできることになる、という見方も出来ますが、当時のDTP人口が大変多かったので、面倒な繰り返し操作やコピペ作業でも、いわゆる人海戦術でなんとかする、という状況でそれは今も変わりません。
InDesignが本格的に使われるようなったのは、Postscriptを経由した印刷が、PDFで可能にした「PDF印刷ワークフロー」の構築の流れに沿っています。
InDesignもPostscriptもPDFも全部Adobeプロジェクトなので、印刷関連機器・ソフトウェアメーカーと共にこの大きな流れを作ったAdobeは本当にすごいとしかいいようがありません。
InDesignの輝かしい功績は、このPDFワークフローの流れを作るためのツールとして存在を確立させたことです。
しかし、この流れの中、組版をInDesignにしたことで制作効率が良くなった案件を私は知りません。
大きな流れの中で、InDesignの組版機能を活かした制作の在り方についてあまり語られていないのは、「見た目が全て、印刷物が全て」の意識によるものだと思います。
InDesignがデファクトスタンダードを獲得した最大の要因は、納品物としてInDesignが指定されることになったことです。
それまでは、印刷会社、制作会社も組版アプリケーションもそれぞれ得意分野があり、棲み分けされていたのですが、徐々に納品形態にInDesignと書かれることが増えてきました。
理由は「他で使うから」です。
改訂したり、流用したりするために、シェアの低いアプリケーションでは困る、という判断です。
このことは、個人的に重大な節目だと感じています。
制作する側が、最適な制作環境を選んだり、提案したりすることができなくなったからです。
どう見てもInDesign向きではない案件もInDesignでやらざるを得なくなったことが、最終的にみんなが困るデファクトスタンダードを築き上げてしまいました。
このように、前述で紹介した組版アプリケーションも、Quark以外は姿を消しています。
※Edianは、SUPER DIGITORIAL/EWに統合され生き残っています。
InDesignのシェアか拡大しすぎてしまったことで、他製品が進出できない状況にありますが、InDesignに変わるものが無いわけではなく、今でも選択肢は減ってはいますが、残っているものもあります。
しかし、InDesignがデファクトスタンダードになったことで、DTPそのものが個人レベルで使えるものとして確立してしまったので、制作仕事というものが環境から作り方まで仕組み化された企業的な製造工程ではなくなってしまいました。
全てが個人の裁量になり、それ共に下がってしまった制作コストに見合うアプリケーションが今現在存在していない、ということなのです。
国産の専用機や専用アプリケーションは、購入価格で100万円以上はします。
バージョンアップなど保守を年間10万とすると、AdobeCCが年間で約10万円なので初期導入のところで大きな差がついてしまいます。
また、専用アプリケーションは、導入費の他に教育コストもかかります。
国産と比べるとInDesignも専門的な分野ですが、人口の多いIllustratorのことを考えると、操作感はなんとなく似ていてるので、他よりも敷居が低くなります。
そういった意味では、アプリケーションを操作できる人を集めやすいかどうかも関係してきます。
このように、いつのまにか私たちはInDesignでやるしかない状況に追いやられている、ということです。
つまり、InDesignに変わるものが無いわけではなく、変えることができないということなのです。
この問題を解決するためには、制作環境、コストなどの考え方を根本的に変える必要があるのですが、かなり深刻な問題なので解決できないとすると、InDesignが終わる時は印刷業界も終わるということかもしれません。
他の製品がそうであったように開発やサポート終了のお知らせがきたら終わり**となりますが、その前に**日本語版の対応が遅くなるなどがありそうな話しです。
忘れてはいけないのが、InDesignは海外製品であり、私たちが使っているものは、それを日本語版にローカライズされたものであることです。
Edianのように販売元が変わるというケースもありますが、大元の開発会社の管理工学が同じであある販売元のNECに移管しただけなので、Adobe製品群の中にあるInDesignではこのケースはないかなと思います。
(個人的に、SUPER DIGITORIAL/EWは、現存する日本最高峰の組版パッケージだと思います。MC-B2の数式回りを継承できることを祈っています。)
Adobe社からInDesignが出て行くことは想像しにくいですが、同製品群がInDesignを吸収する可能性はあるかもしれません。
InDesignとIllustratorは、側から見ると同じに見えるらしいのです。
InDesignがほぼ印刷物専用であるのに対し、Illustratorは印刷物、WEBの両方のデザインツールとして存在しています。
また、InDesignは設定から始まる思想ですが、Illustratorは直感的なので初心者がとっつきやすいということもあります。
印刷需要がこれ以上伸びないとした場合、Illustrator人口よりもInDesign人口の方が圧倒的に少ないことを考えると、Illustratorで InDesign的な事をやってしまうことが増えていくのではということも考えられます。
そうなると、印刷需要の低下でInDesignの使用場面は減り、人口低下はただでさえ少ないInDesign人口をさらに減らすことになります。
最後の砦になる気がしているCMYKの印刷工程が崩れてしまう**と、もはやInDesignだけではなくその他のIllustratorも含む印刷用の組版アプリケーションの行き場は無くなり、**CanvaやPowerPintにとって変わられることになるとことも予想できます。
残るのは結局専用機スタイルの日本語組版アプリケーションかもしれないですが、商業というよりもはや文化遺産的な扱いになるかもしれません。
InDesign終了に直面した時、どういう状況かを想像してみます。
印刷需要の低下で、移行コストを捻出するよりいっそのこと印刷をやめるという判断をする企業もさらに増えるのではないかと思います。
こうなると、印刷業界としては「印刷できればいい」ということが第一にあるので、InDesignを使えるうちは使う、ということになると思います。
このような状態は、将来性のない尻すぼみの対応になるので、InDesignとともに印刷業界が終焉もしくは大幅に縮小してしまうのでは、ということが懸念されます。
InDesignの終了を真剣に考えると、私たちの将来が危うく思えてきますが、InDesignの終了に備えることは印刷業界の将来を考え、価値を変化させるきっかけにもなるとも考えています。
印刷業界は、環境の変化に備えることが苦手です。
先述のように、将来に備えて投資するよりも、今のままで行けるところまで行こうとする体質だからです。
今まではそれでもなんとかなんとかなったかもしれないですが、今回はちょっと特異点が違う気がしています。
そこで、過去の反省から今からでも環境の変換に備えるために考えるべきべきポイントをまとめてみます。
特定のアプリケーションに依存し過ぎないこと
代替のアプリケーションや技術を広くリサーチし検証すること
アプリケーションを理解し、その特性を活かした使い方をすること
無理矢理やろうとせず向き不向きを判別すること
これらを踏まえて、どのような備えが必要かをまとめてみました。
InDesignは印刷用PDFの出力ツールという位置付けにする
中身が部品分けできれば、移行しやすくなる
データとして取っておきたいもの、流用したいものは、InDesignドキュメント内ではなく、他(データベースなど)で管理にすること
移行しやすいし、他の用途、メディアにも使える
スクリプトや周辺のツールを活用してInDesignの手動操作を減らすこと
自動処理の箇所が増えれば、移行しやすい。そのためにドキュメント仕様、ワークフロー、作業手順をまとめる。
上記を適用するために過去の在版データの作り方を見直し、リファクタリングする
作業効率を上げるためのメンテナンス性や流用性、将来性を高める
環境の変化は、今までの課題をクリアするチャンスでもあります。
ここで、DOT3(自動組版のクラウドサービス)を使って環境変化に対応できるようにするとどんなメリットがあるのかを解説しておきます。
DOT3は、過去の組版アプリケーション移行の顛末を何度も経験しているので、環境依存をできる限り排除するために、特定の組版エンジンに固執せず、組版エンジンをはじめ外部ツールとなるものは差し替え可能の設計思想で作られています。
今現在は、
の組み合わせです。
過去には違う組み合わせも存在しましたが、今現在では速度パフォーマンス、コストパフォーマンス、クオリティのバランスを考慮すると、私たちが思う最適解となっています。
技術の進歩によるツールの変更を予測しているので、変更になった場合でも、データはそのまま使える状態にあり、環境変化に対応しやすい、ということが言えます。
また、コンテンツはデータベース管理されるので、WEBや他のシステムとのデータ連携、データ活用を促進することが出来ます。
DOT3を導入すると、データベース管理による情報のデジタル化と、業務効率化を促進する業務のデジタル化の両軸をまとめた現場のデジタル化ができるので、DXにも役立ちます。
InDesignは優秀なソフトウェアです。
日本語組版を実現する細やかな設定があり、アプリケーションを制御するスクリプトも強力なツールです。
InDesignを生かすも殺すも私たち次第ですが、今後はInDesignを正しく理解すること、そして固執しないような使い方、他ツールとの組み合わせや、そもそも向いているアプリケーションを選択するという考え方を持って接する必要があります。
また、備えていくにあたっては、印刷以外のデジタルメディアとのデータ連携も視野に入れるべきです。
動かせるアプリケーションが終わると中身の情報も終わっていくような印刷中心の考え方では今後に繋げていくことはできません。
私たちが日々やってきたこと、作ってきたデータが環境の変化で無惨にゴミ箱に捨てられらようであってはいけないと思うのです。
私たちは環境に依存しすぎる傾向があり、策略に対して踊らされ、そしてそれに対し無防備です。
私たちの将来は私たち自身が考え、切り拓いていかなければいけません。
当たり前のように使っているアプリケーションや環境を俯瞰してみた時、新しい発想が生まれることもあります。
InDesign終了の時、どうなるのかを考えることは、私たちの仕事や業界の将来を考える良いきっかけになると思います。
皆さんも一度、考えてみてはいかがでしょうか?